海の中道海浜公園は、福岡県福岡市にある全国で5番目に設立された国営公園です。
「福岡に行くなら海の中道海浜公園」、といった方も多いのではないでしょうか。
広大な敷地と海に囲まれた自然感満載の施設だからこそ、季節や目的に合わせた楽しみ方があります。
そこで今回は、海の中道海浜公園の魅力かつ楽しみ方をまとめさせて頂きました。
※2020年7月現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で一部の施設が休業しています。お出かけの際は、施設・店舗の公式ページをご確認頂くようお願いいたします。
海の中道海浜公園の楽しみ方!
早速、海の中道海浜公園の楽しみ方を1つずつ解説していきます。
無料から有料まで遊べるスポットが多数!
アスレチックやローラーすべり台、巨大遊具など子供向けの無料遊具。
ゴーカートやミニSL機関車、F1バッテリーカーなどの有料遊具、と多種多様の遊べるスポットが揃っています。
その数は20種類近くに上り、動物やお花畑などの施設も考えたら1日では回り切れないボリュームです。
「まだ遊びたい!また来たい!」と、子供には良い意味で刺激となるのではないでしょうか。
50種類以上の動物を見れる!
施設内にある「動物の森」は、カピバラやカンガルー、ボスビアリスザル、フラミンゴなど、計50種500点の動物達を観覧できます。
しかも、動物は入園料を払うだけで、別途観覧料が発生する事はありません。
動物達の可愛らしい姿を見て、是非とも癒しの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
また、100円を払う事で動物にエサをやる事もできますよ。
季節ごとに楽しめる色鮮やかなお花の数々
海の中道海浜公園には、施設のあちこちにお花が咲いています。
一例を挙げますと、、、
春:西洋スイセン、ナノハナ、サクラ、チューリップ、バラ
夏:スイレン、アジサイ、コキア、パンパスグラス
秋:コキア、ヒガンバナ、バラ、ケイトウ
冬:ニホンスイセン、ナノハナ、ウメ、クリスマスローズ
このように季節ごとにお花の種類が変わり、そのシーズンに合わせた風物詩を味わえます。
色とりどりのお花の数を存分にご堪能ください。
サイクリングで公園内を駆け回れる
海の中道海浜公園は、東西約6km、面積約300ヘクタールと広大な面積を誇ります。
この範囲の中、歩いて回るのは非常に大変です。
お子様連れであれば、なおさらではないでしょうか。
そこで便利なのが自転車のレンタルサービスです。
別途料金は発生しますが、お子様専用や2人乗り用、電動アシスタントが付いたものなど、様々な種類が用意されています。
ご自身の用途に合ったものを選び、園内を快適に駆け巡ってみましょう。
その他レジャーサービスが豊富
他にもドッグランやBBQができるデイキャンプ場などのレジャーサービスが揃っています。
ドッグランは、1頭60円という激安料金で利用が可能。
デイキャンプ場に至っては、バーベキューセット(食材、テーブル、イスも含む)をレンタルできるので、わざわざ家から持ってきたり購入したりする必要はございません。※持参もOKです。
多種多様なレジャーサービスを満喫して、思い出を作りましょう。
入園料が激安?料金表まとめ
海の中道海浜公園には、様々なスポットが揃っていますが、その中で一番注目すべきなのは入園料の安さです。
入園料をまとめましたので、見ていきましょう。
大人(15歳以上) | シルバー(65歳以上) | 中学生以下 | |
入園料(一般) | 450円 | 210円 | 無料 |
入園料(団体) | 290円 | 210円 | 無料 |
入園料(2日通し券・一般) | 500円 | 250円 | 無料 |
入園料(2日通し券・団体) | 350円 | 250円 | 無料 |
※団体は、小学生以上の入園者20名以上で適用。
一般的な遊園地でも1,000円、あるいは動物園のみで500円などの場所も多数存在します。
有名なテーマパークに至っては、5,000円以上が当たり前です。
そうした中、この料金は破格の安さと言えるのではないでしょうか。
さらに、中学生までは無料なので、お子様連れの利用者には有難い事この上ありません。
入園料が安いというところも、海の中道海浜公園が人気ある理由の1つでしょう。
まとめ
海の中道海浜公園は、遊べるスポットが盛りだくさんで何回でも行きたくなるような場所です。
広大な敷地の中で、自然を見つめるのも良いですし、動物と触れ合うのも良し。
自分に合った楽しみ方で、充実な時間を過ごしてみてください。
また、周辺にはマリンワールド(水族館)や不老水などといった名所も存在します。
海の中道海浜公園に遊びに行くがてら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。