もう8月…めっちゃ早くないですか(;´・ω・)
四宮的やりたいことリスト2020年ver.なんも出来てない(笑)
もう夏休みですよね~大学ずっと休みだったので夏休み感無いけど🤭
私のところの大学はちゃんと夏休みありますけど、小学校や中学校って夏休みあるのかな…
コロナのせいで勉強送れてるってよくニュースでやってるし…けどこんな暑いのに夏休み無くなっても可哀想だし熱中症などで体調崩しちゃう(´・ω・`)
夏休みといえば山ほどでる宿題ですよね…四宮はドリルなどの課題は計画を立ててしっかりしていたので大丈夫だったのですが、観察日記とか自由研究がすっごい嫌いで捏造したり、おじいちゃん一人に任せて自由研究してもらってたりしました(笑)
おじいちゃんごめんね( *´艸`)
いやー今思うと本当に不真面目な小中学校時代。
けど、観察日記はまだしも、自由研究って何したらいいのか分かんなくないですか?
そんな学生さんの為に、今回は簡単にできる自由研究の動画をまとめていきたいと思います!
【自由研究】一瞬で水が固まる!!過冷却水の実験
一つ目は過冷却水の実験になります✨
名探偵コナンでも過冷却水をつかったトリックがあったので、知っている方も多いのではないでしょうか?
用意するものも、ペットボトルとお水(できれば不純物が少ないもの)、保冷バッグみたいなものだけでできるのでとっても簡単に実験できちゃいそう!
成功率は少し低いかもしれませんが、成功した時の喜びはすごいかもしれません🥳
夏の自由研究「お酢を使って透明たまごを作ろう」【研究】
二つ目は透明のたまごを作る実験。
最近なにかのテレビでやっていたので、知っている方も多いかもしれません(´・ω・`)
お酢とたまごとコップやキッチンペーパーだけでできるというのが、先ほどの過冷却水の実験同様お手軽でいいですよね(笑)
ただ、破裂するととっても臭いらしいので要注意⚠
【自由研究】手の中で雲を作る!!
三つ目はペットボトルの中で雲を作る実験⛅
こちらも、家にあるものでできるんじゃないかな~
しかも、ペットボトルの中の状態が、実際に雲ができる空と同じ状態というのも研究感があっていいですよね😊
ちょっと賢い感じの自由研究がしたい方にオススメ🙌
【自由研究におすすめ】ストームグラス(天気管)をつくってみた
四つ目はストームグラスを作る実験。
ストームグラスって何や(´・ω・`)ってアホな四宮は思いました。
19世紀のヨーロッパで使用されていた天気予報の道具で、中の結晶の状態によって次の日の天気が分かる道具 だそうです。
なにやらオシャンな感じがするやんけ!って思ってネットショップでポチろうとしたら結構高い…
そんなオシャンで凄い道具を自由研究で作ったらクラスの人気者間違いなしなのでは🥰
東大頭脳なら1時間で自由研究は終わる!【マネしないで】
最後は、本当に追い詰められた方たちにオススメする自由研究…
タイトルにマネしないでとあるように、計画性をもって自由研究をするに越したことはないのですが、さぼってしまってたら仕方ない…🤣
家にあるものやコンビニにあるもので簡単にできる自由研究ばっかりなので、ギリギリなんとかなるのでは…?
ただ、模造紙に書かれた結論などを丸写しするのはやめましょうね😖
いかがでしたでしょうか✨
ちょっと珍しくてやった感のある自由研究をまとめたつもりですが、四宮が小学生だったのなんて10年ほど前の話…いまではこんなのが普通なのかもしれない🥺
今回紹介した中にやりたいと思う自由研究が無かった場合も、YouTubeで自由研究などのワードで検索するとたくさん出てくるので参考にしてみるのも良いかもしれません(*´▽`*)