皆さんこんにちは。
ふあ子の家の近くには点字の図書館があったり
視覚しょうがいの方が通うあんま、はり、きゅう師の養成学校などがあります。
白い杖を持った方や盲導犬と出会う機会が多い街です。
盲導犬にはどのように接すればよいのか
生まれてから盲導犬になるまでなどなど
今日は盲導犬についての動画ですよU・x・U
盲導犬のおトイレ事情
盲導犬が路端でおトイレしている光景は見たことがなかったけど
こんなふうにされているんですね。
ホリエモンチャンネルで盲導犬を知る
盲導犬のハーネスも変わっていた!
白杖から盲導犬へなる人がいかにスムーズに移行できるか、
そうしたことも踏まえて盲導犬につけるハーネスは変わっています。
私たちが盲導犬に会った時に気をつけること
そしていろんな視界を体験した感想も。
役職「広報」の盲導犬もいる!
盲導犬以外の世界も知って欲しいと
盲導犬は10歳をめやすに引退するそうです。
盲導犬はどのように生まれるの?
盲導犬はその役目を果たすため避妊矯正が行われていますが
盲導犬に適している性格の犬さんは子孫を残すために避妊矯正はしないそうです。
見える視界を遮って歩いてみる
ホリエモンさん盲導犬と歩く姿がぎこちない(o´艸`)
盲導犬は寄り添う相手のいつでも横にいる。
角度を変えても向きを変えても。
人と盲導犬は「ノンビジュアルコミュニケーション」
盲導犬と慣れる時は犬を好き過ぎてはいろんな感情が湧いてしまうので
ある程度の距離感が必要なんですって。
そしてホリエモンさんは島根の刑務所に入りたかったそう。
なぜなら島根刑務所では盲導候補の子犬の育成を受刑者の方がされるんですって。
盲導犬の育成は年間50頭
盲導犬を必要としている方に対して盲導犬の数はまだまだ少ないそうです。
盲導犬として指導していく過程でも適さない犬さんもいるんですね。
盲導犬になる過程ははこんな感じです↓
生後2ヶ月訓練
↓
3〜12ヶ月一般家庭で過ごす
↓
1歳〜2歳で盲導犬となる
盲導犬と暮らすこと、視覚とともに暮らすこと。
盲導犬のトレーニング
反復反復、そしてやっぱり人の日常に生活に慣れることなんですね。
犬とともに暮らすこと、ふあ子もいろんな意味で犬目線を持たなくちゃ。
今回の動画いかがでしたか?
ふあ子は以前、盲人の方のお話を聞いたことがあります。
その中で「商品全て点字をつけたら便利ですよね?」とお聞きしたら
自立よりは私たちと「共存してください」と。
ふあ子動揺しました。「共存」という言葉を全く持っていなかったので。
それから「見えない世界を怖いだけとは思わないで下さい」とも。
皆んなで視覚になる!そう、盲導犬はその先頭に立ってくれていますね!