図工の時間、赤い絵の具を指に塗り「血だ~!!」とか
ケチャップを口の端に垂らし倒れているマネとか
昭和の小学校ではそんなことが流行っておりました。特に男子の間でね。
そして、当たり前ですが昭和男子が造ったような方法で本物の血液は造れません。
今の技術をもっても血液は人工的には造ることができないのです。
だから常に必要な血液、今日は献血についての動画が集まっていますよ!
ふあ子は何十年も献血していない・・・。
献血は不要不急の外出ではない!
かわゆい女子が献血をリポートしてくれています。
なんと14回目の献血なんですって!
コロナの状況で街から人が消えた時も献血を呼びかける声はいつも通りだったなぁ。
ふあ子職場に向かう途中に献血ルームがあって
「今呼び掛けても厳しいよな」と思っていたんですけど
献血は堂々と行っていい所だったのですね。
いつ何時、自分がもらう側になるかは分からないですもんね。
検査技師さんが教えてくれる献血のメリット!
この方、技師さんという割にはパソコンの画面読んでいるように見えるんですけど
自分発信の情報じゃないのかな?忘れっぽくて前書きしたの読んでいるのかな?
そんなことも気になる動画ですが、血液を抜くメリットもあるんだー。
「へぇ~」
献血された血液のそのあとは?
ん?前出の女子ちゃん愛知県の献血大使!だった。
献血された血液のその後は確かに未知の世界。
献血で採取した5本分は検査用に使われているんですって。
血液型や感染症などを調べたり、献血の血を使用した患者さんに副作用が出たときのために
13年間血液を保管しているなどやっぱり知らないことがたくさん!
成分ごとの保存の仕方も違うし異物を攻撃してしまう白血球は取り除かれたりと
超、勉強になります。
献血できない人はどんな人?
年齢、体重制限があり、人に噛まれた傷がある人もできません。
人に噛まれた?
その他にもタークさんできない項目がたくさんあります。
でもこれだけ安全に配慮されているんですね。
献血で生活している?
どういうこと?
献血で生きていけるの?
広さは新宿東口の献血ルームが一番広いらしいですよ。
人生相談、占い、マッサージのサービスもある!?
らしいですよ。いろんなものがあるらしいです。献血ルームって!
ふあ子もアルバイト先で女子大生から聞きました。
んまぁーすごいですわ。
献血する人口が減らないように取り組んでるんですね。
皆さんは定期的に献血に行っていますか?
血を抜くイメージがありますが、今は体に負担がかからないように
必要なものだけを採取する成分献血とか進歩しているんですね。
実はふあ子の姉は、ぱぁんって卵管が破裂したことがあり
生死をさまよう状態を体験しているんです。
でもその時、献血に助けられ今は元気に生活していますよ。
ほんと誰しもがいつ必要になるか分からない血液。
自分が元気な時には協力しなくっちゃと改めて思ったのでした!